初診の方へ
当院に初めてご来院される方は下記をお持ちください。
- 健康保険証またはマイナンバー
- 受給者証等
- お薬手帳
- お持ちであれば紹介状
健康保険証をご提示いただけない場合は、自費診療とさせていただきます。
健康保険証をご持参いただいた際に再清算にて差額分をご返金させていただきます。
ご返金の際は、領収書が必要となります。
予約について
当院はご予約なしでもご受診いただけますが、予約いただいた方を優先させていただきますので、なるべくご予約の上でのご来院をお願いいたします。初診の方でもご予約が可能です。
ご予約なしの場合は待ち時間が長くなる可能性がございます。
予約方法
Web予約、LINEで予約、電話予約が可能です
WebとLINEでの予約は前日までとさせていただいております。当日受診されたい方は、お電話にてご連絡ください。
予約枠に空きがある場合に限り、当日予約(基本的に、前日までに予約いただいた方の後に検査/診察になります。)として受付いたします。
なお、電話での受付時間は午前8時40分からです。
- Web予約 (3Bees)
- LINEで予約
- 0220-23-8340
予約についての注意事項
- 設備、スタッフの関係上、4歳以上の患者さまを対象として診療させていただいております。ご了承いただきますようお願いいたします。
- 基本的にはご予約の患者さま優先の診察になりますが、緊急性が高い疾患の患者さまが来院された場合や、診察当日の検査内容によっては、ご予約されている患者さまでも診察の順番が前後する場合があります。
- 予約時間に関しては、同じ時間帯に複数の予約がありますので、少々お待ちいただく場合があります。
- 火曜日および木曜日の午後は手術日(12月~)となっておりますので、一般外来の診察は行っておりません。
- 手術日翌日の水曜日および金曜日の予約枠は術後の患者さまを優先させていただいております。
診察の流れ
- 受付
- 受付にて健康保険証またはマイナンバー、あれば診察券、お薬手帳、紹介状をご提示ください。
受付時に問診表をお渡しいたします。必要事項を全てご記入ください。
ご不明な点はお気軽に受付にご質問ください。 - 診察
- 問診表にご記入いただいた内容を元に、検査を行い、医師が診断し、治療方法のご説明をいたします。
治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。遠慮なく何でもお伝えください。 - お会計
- 診察、処置後は待合室でお待ちください。
受付でお名前をお呼びしますので、お会計をお願いします。
地域医療連携
- 「MMWINみんなのみやぎネット」で東北大学病院と連携
- 大崎市民病院登録医に認定
当院は開院直後の2024年7月11日から大崎市民病院の登録医に認定いただいております。
一般事業主行動計画の公表について
とめ眼科クリニックは、次世代育成支援対策推進法に基づき「一般事業主行動計画」を 公表いたします。
一般事業主行動計画とは、子育てをしている労働者の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備や、子育てをしていない労働者も含めた多様な労働条件の整備などを行うために策定する計画です。
とめ眼科クリニック行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
計画期間
令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間
内容
目標1
ワークライフバランスの実現を目指し、必要な情報提供や働き方への相談、対応の実施
対策
●令和7年4月~
- 妊娠・出産・育児・介護に関わる新制度や情報誌の配布
- 相談窓口担当を配置し、定期的に面談を実施するとともに相談がいつでもできるよう職員へ周知
- 育児休業、子の看護休暇及び養育両立支援休暇、介護休業制度の規定書をスタッフルームへ配置
目標2
計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上とする。
男性職員:取得率50%以上
女性職員:女性職員全体と有期雇用の女性社職それぞれについて、取得率80%以上
対策
●令和7年4月~
- 休業者の業務カバー体制の実施(代替要員の確保、業務体制の見直し、複数担当者制など)
目標3
計画期間内に、子の看護休暇、養育両立支援休暇の取得率を次の水準以上とする。
男性職員:取得率50%以上
女性職員:女性職員全体と有期雇用の女性社職それぞれについて、取得率80%以上
対策
●令和7年4月~
- 取得者の業務カバー体制の実施(業務体制の見直し、複数担当者制、業務カバー従事者への精勤手当の支給など)