加齢黄斑変性について
網膜には「黄斑」と呼ばれている部位があり、色を見分ける、細かいものを識別するなどの重要な機能が備わっています。何らかの要因によって黄斑部が障害を受けるようになると、周囲を見ることはできても中心部の細かい識別ができなくなります。なお、黄斑部が変性する原因はいくつもありますが、とくに多いのが加齢に伴い黄斑部に異常血管が生じたり、網膜に障害をきたしたりする疾患です。これを「加齢黄斑変性」といいます。
このような症状の方は当院にご相談を
加齢黄斑変性になると、下表のような症状が起こります。こうした症状は片眼で起きることが多いとされていますが、年をとるにつれ両眼での発症が増加すると言われています。
- 格子状の物などの中心部が歪んで見える
- 真っ直ぐなものが曲がって見える
- 物を見たとき、中心部がぼやけて見える
- 最近、視力が低下した
- 色の識別ができなくなった
- 見たいところがよく見えなくなった
加齢黄斑変性のタイプ
加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型の2種類があります。このうち滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって、新生血管が伸びてくるタイプです。新生血管はとても脆いため、ちょっとした刺激で出血したり、血液中の水分が染み出たりします。これによって黄斑の視細胞が急速に損傷され、黄斑の機能が低下します。これに対し、萎縮型は加齢とともに網膜の細胞と脈絡膜が時間をかけて徐々に死滅していきます。なお、萎縮型の加齢黄斑変性は現在のところ有効な治療法が確立していません。ただ黄斑がいつ障害を受けるかわかりませんので、経過観察は必要です。
加齢黄斑変性の治療
滲出型の加齢黄斑変性は、患者さまの状態によって硝子体内注射、レーザー光凝固、光線力学的療法(PDT)などを行います。
硝子体内注射は、眼球内に特殊な薬を注射することで、新生血管の成長を止め、縮小させる治療法です。高い効果が得られる治療ですが、何回か注射を打つ必要があります。
レーザー光凝固は、レーザー光線で新生血管を焼きつぶすことにより、出血や血液中の水分の漏れも解消します。ただし、レーザー光線で新生血管を焼きつぶす際には、同時にその周辺の正常組織も焼きつぶされてしまうので、レーザー光線を当てた部分に応じた見えない場所が生じてきます。
光線力学的療法は、新生血管が中心窩にある場合に行われます。腕の血管から光感受性の薬剤を注射し、これが新生血管に多量に入った際に、特殊なレーザー光線を照射します。